親切じゃない本は読まない方がいい理由

こんにちは。見習い研究員のHIROです。

今日は読書が大好きな私が考える「親切じゃない本」の特徴について書いていきます。

まずはタイトルの答え。「時間の無駄だから」です。

少なくとも全てを読み切る必要はないと思います。

私は「この本不親切だなあ」と感じたら、役に立ちそうなところだけ掬い読みにして、

他の親切な本を読みます。

では親切じゃない本の特徴は何か?どこを見ればわかるのか?

親切な本は意外と見つけるのが難しいのですが、その逆は簡単です。

以下特徴と解説です。

①読みにくい

フィーリングで大丈夫です。

単に読者の読解力がないからという可能性はもちろんあります。

「読書百遍 義自ずからあらわる」ということわざもありますし、

ちょっと読んだだけでは、良さがわからない本はたくさんあります。

しかしそうした本で難しい部分は2〜3割です。

あとは意味が通じるようにわかりやすく書いてあります。

ところが親切じゃない本はこの割合が逆転しています。

読み始めて「何だかわかりにくい」「読みにくい」と感じたら、

真ん中や最後の方の章を読んでみてください。

同じように読みにくいと感じたら、そっと本を閉じることをお勧めします。

②無駄な繰り返しが多い

重要な部分を繰り返すのは良くあることです。

ただし親切じゃない本は、重要じゃない部分も繰り返します。

すると読者は似たような話が延々と続くことに、飽きます。

やがて重要な部分がどこなのか、わからなくなってしまいます。

③矛盾がある

長く詳細な本文中でなら、百歩譲ってそういうこともあるかもしれません。

しかし目次でやっている場合があります。そうした本は要注意です。

例えば「〇〇はダメだ」と書いたあとの章で「〇〇がダメだと思っているやつはダメだ」と書く。

整理ができていないのです。

読者に主張が齟齬なく届けられないのは、不親切と言わざるをえません。

④主張の根拠がない

なぜそうなるのか、なぜそれが正しいのか。

「なぜ」に答えていない本は、親切とは言い難いです。

ただし全ての解説をするのは、紙面の都合で無理でしょう。

チェックするのは、筆者が最も訴えたいことに根拠があるか、という点。

例えばタイトルで「成功するには〇〇をしましょう!」と書いてあったとして、

その根拠を書かずに、〇〇をやった結果ばかりを書いてある場合はちょっと怪しいです。

理由や原因がわからないなら、それはそれでいいのです。

「仕組みはわからないが、〇〇をすると△△になる」と正直に書くのは親切な著者です。

根拠がない主張は信用していいものか分からず、判断がしにくくなってしまいます。

結果、主張が正しくても、行動にうつされることはなく、せっかくの知見も活かす機会を失ってしまうのです。

長くなってきたので今日はここまで。ではまた。

【工事進捗】

・そろそろメニューやカテゴリーの充実をさせたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次