親切と余計なお世話を分ける1つのポイント

こんにちは。見習い研究員のHIROです。

今日は親切と余計なお世話を分けるポイントについて解説します。

以前の記事でも少し触れましたが、親切は簡単に「余計なお世話」化します。

中でも最大のポイントは「やってあげてる感」です。

「あなたのためだから」「私も大変なんだけど」「感謝の一つもしてよね」

言葉に出さずとも、こういう感じが相手に伝わってしまったら、せっかくの親切は台無しになってしまいます。

相手からしたら「助けてほしいなんて言ってない」「自分で何とかできた」「上から目線だ」と思っても仕方のないところ。

ではこうした事態を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

①困っているかを確認する

いきなり助けに入った方がいい時ももちろんありますが、多くの場合で緊急性はありません。

なぜなら緊急性があれば、そもそも本人が自分で行動を始めており、しかるべき人に助けを求めています。

だから何か親切の必要性を感じたとしても、自分の勘違いであるという可能性を考慮した方がいいでしょう。

まずは「何か困っているように見えるけど、大丈夫?」「今少し時間あるから、手伝えることあるかな?」など声をかけて確認してみるのがお勧めです。

②失敗してから助ける

失敗する前に助けるのがベストだと思われていますが、長い目から見るとそうとも言えません。

なぜなら失敗から学ぶことは多く、ある程度は成長に欠かせない要素だからです。

であれば周囲ができることは、失敗した時にリカバリーを手伝うことです。

もちろん事前に助けを求めてくれば、アドバイスやフォローをするのはありです。

ただ、まずはやりたいようにやらせてあげる、という姿勢を見せておくのも親切の一つかと思います。

③気づいてもらう

上から目線の原因は、正論を通そうとするためです。

論理的に正しい、科学的に正しい、道徳的に正しい。

正しいことは強力ですし、役に立ちます。一般的に正しいことをした方が、メリットは大きい場合が多いです。

しかし正しいことを言われても「はい、そうですね」と受け入れられないのが人間。

ではどうすればいいか。

方法は色々ありますが、相手に気づいてもらうというのも一つの手です。

気づいてもらうときに使えるのが「教えてもらう」ことです。

人は誰かに教えようとすると、物事を整理します。

整理している過程で「あれ、これなんか違うな」「このままじゃうまくいかないな」と思って、自ら正解に辿り着いてくれるように導けばいいのです。

これらの点に気をつけて親切をすれば、「やってあげてる感」はかなり減らせます。

大抵の親切は善意で行われています。

しかし善意だから何をしてもいいというわけではありません。

親切を受ける方の気持ちを大切にして、相手目線を持って実施しなければ、却ってトラブルの原因になります。

親切は行う方も、受ける方もいい気分になりたいものですね。

今日はここまで。ではまた。

【工事進捗】

・過去記事へのリンクを貼ってみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次